地理科学学会
サイトマップ


 
会告
 地理科学学会会長 由井義通

2025年度地理科学学会特別シンポジウム・日本地理学会百周年記念イベントのお知らせ
 地理科学学会では,下記の通り,2025年度特別シンポジウム(第42回シンポジウム)・公益社団法人日本地理学会 百周年記念助成事業を開催しますので,多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。本シンポジウムは,2025年11月29日(土)~30日(日)の2日間,初日は広島市のRCC文化センターにて地理科学学会のシンポジウム,2日目は尾道市瀬戸田町にてTeaching Tourism Walking Workshop(TeToWaWo)を開催いたします。

 参加にあたって,初日と2日目のそれぞれについて事前申し込みをお願いします。初日のシンポジウムについては,申し込みをGoogle formからお願いします。ただし,当日参加も可能です。申込先:https://forms.gle/ZAGyVx54PHQB4hxa6
 2日目の巡検については,後述のTeToWaWoのウェブサイトを参照し,そこから申し込んでください。
 なお,本年度は11月29日と12月6日に2つのシンポジウムを開催します。申し込みに際して,お間違えのないようにご注意ください。

記 / Details
 
主催:地理科学学会
後援:日本地理学会
テーマ: “Teaching Tourism in Higher Education: Geographical Perspective and Beyond”

Day 1 (11月29日)地理科学学会シンポジウム

会 場:RCC文化センター(会場のご案内参照) 601室
参加費:500円(学生・大学院生は無料)
オーガナイザー:笛吹理絵(立命館アジア太平洋大学)・渠蒙(北海道大学)・安哉宣(金沢大学・非)

趣旨:本シンポジウムでは,地理学が観光研究にどのように貢献しうるのか,特に大学教育における観光地理学と観光学の内容や教授法の再検討を目的とする。観光教育に携わる研究者・教育者の皆様の実践や課題を共有し,今後の教育のあり方について議論を深める機会としたい。


プログラム:
10:45–10:55 開会挨拶

セッション1(英語)
10:55–11:15 笛吹理絵(立命館アジア太平洋大):Integrating Nonhuman Perspectives in Tourism Education: Reflections on Student-Created Children’s Books about Takasakiyama Natural Zoo
11:15–11:35 Nguyen Van Hoang(Nguyen Tat Thanh University):Teaching Tourism across Public and Private Universities in Vietnam: Regional Disparities and Geographical Insights
11:35–11:55 Sangkyun Kim(Edith Cowan University):The paradox of tourism programmes in Australian universities: (G)localisation, (de-)accreditation and (de-)elitism
11:55–13:10 昼食休憩

セッション2(日本語)
13:10–13:30 呉羽正昭(筑波大学):日本の大学・大学院教育における観光地理学の展開と今後の展望
13:30–13:50 安 哉宣(金沢大学・非常勤):観光教育におけるPBL(Project-Based Learning)の実践

セッション3(英語)
13:50–14:10 エデルヘイム ヨハン(北海道大学):Teaching tourism beyond written texts – Attuning to senses whilst walking the land
14:10–14:30 佐久眞 沙也加(宇都宮大学):Bridging critical tourism studies to teaching geography in Japan: lessons learned in Hawaii and explored in Okinawa
14:30–14:50 渠 蒙(北海道大学):Service Learning, Action Research, and Deep Mapping in On-site Education

14:50–15:05 ティーブレイク
15:05–15:20 コメントセッション
15:20–16:20 全体討論
16:20–16:30 閉会挨拶
会場のご案内 / :Venue Information

RCC文化センター:〒730-0015 広島市中区橋本町5-11 https://maps.app.goo.gl/8NadscLVPkt97R4B6

初日のシンポジウムに関するお問い合わせ先:地理科学学会 集会専門委員会
〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3 広島大学文学部地理学教室内
電話:082-424-6656 FAX:082-424-0320 地理科学学会ウェブサイト http://www.chiri-kagaku.jp/

Day 2 (11月30日)Teaching Tourism Walking Workshop (TeToWaWo)

 TeToWaWoは教育・学習分野における教師中心主義と教室中心主義を乗り越えようとする試みであり、マルチモーダリティとマルチリテラシーに焦点を当てたウォーキング型ワークショップです。歩くことを通して地域への理解を深めるとともに、教師中心の教育から脱却するための教育・学習方法を共有する場となります。詳しくはホームページをご覧ください : https://www.tetowaco.org/.

 開催予定地は尾道市瀬戸田町高根島です。スケジュールにつきましては、後日あらためてご案内申し上げます。

 TeToWaWoへのご参加を希望される場合は、発表要旨をTeToWaWoホームページで提示された方法でご提出ください。要旨のテーマや様式などにつきましては、ホームページをご参照ください。なお、要旨の提出の有無にかかわらず、ワークショップにご参加いただけます。お申し込みは、下記のリンク(https://peatix.com/event/4448009)よりお手続きをお願いいたします。

 何かご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ワークショップオーガナイザー
TeToWaWo2025 実行委員会
王 楚君(広島大学)

◆連絡先:地理科学学会集会専門委員会
〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3 広島大学文学部地理学教室内
電話:082-424-6656 FAX:082-424-0320 
E-mail:shukai@chiri-kagaku.jp


地理科学学会